蝶ガ岳(長野県)
8月4日 昨日からようやく夏らしくなってきた北アルプス。登り5時間半のコースを7時間ほどかけて登った。前日は残念ながら午後は曇っていて、夕日は拝めなかった。
早朝4時前に起きて外に出ると、もう朝焼けが始まっていた。明けの明星が美しく輝いていた。
穏やかな朝だが、さすがにこの時間は、服を5枚ほど着こんでちょうど良いぐらいだ。

日の出の直前、空がオレンジ色になる。

西側の槍・穂高の峰峰の空がピンクに染まる。

4時50分ごろ、ついに御来光を見ることができた。雲海もすばらしい。

槍・穂高の峰に朝日がさしてきた。

蝶ガ岳の頂上(2677M)から見た、蝶ガ岳ヒュッテと槍ヶ岳。安曇野側(東側)から、どんどんガスがわいてくる。

8時を過ぎると、うす雲が出てきた。左から前穂高、奥穂高、涸沢岳、北穂高、そして少し離れて槍ガ岳。いつまでも見ていたい眺望だ。

蝶ガ岳から大滝山方面(南側)へ少し行くと美しいお花畑があった。
コバイケイソウの群落だ。

早朝4時前に起きて外に出ると、もう朝焼けが始まっていた。明けの明星が美しく輝いていた。
穏やかな朝だが、さすがにこの時間は、服を5枚ほど着こんでちょうど良いぐらいだ。

日の出の直前、空がオレンジ色になる。

西側の槍・穂高の峰峰の空がピンクに染まる。

4時50分ごろ、ついに御来光を見ることができた。雲海もすばらしい。

槍・穂高の峰に朝日がさしてきた。

蝶ガ岳の頂上(2677M)から見た、蝶ガ岳ヒュッテと槍ヶ岳。安曇野側(東側)から、どんどんガスがわいてくる。

8時を過ぎると、うす雲が出てきた。左から前穂高、奥穂高、涸沢岳、北穂高、そして少し離れて槍ガ岳。いつまでも見ていたい眺望だ。

蝶ガ岳から大滝山方面(南側)へ少し行くと美しいお花畑があった。
コバイケイソウの群落だ。

霧ヶ峰高原

霧ヶ峰高原で一泊して八島湿原を散策した。 車山の肩辺りでマツムシソウを見つけた。
無事下山

ゆっくりと北アルプスの展望を楽しみ、そして下山途中に美しいお花畑を見つけた。 3時頃無事下山した。
蝶ケ岳の朝

素晴らしい日の出でした。 穂高の峰峰です。
蝶ケ岳

3時前についに山小屋に着いた。 山頂から見た景色。ガスがどんどんわいてくる。
蝶ケ岳
ようやく雨が止み登山開始。ガスがかかって割合涼しい。三分の一程登ったかな?
穂高神社

夕方宿に帰る途中穂高神社へ寄ってみた。 社殿は新しく改築したところのようだ。
碌山美術館

今日も雨が止まず山登りは諦めて美術館巡りをする。 まずは穂高の駅に近い碌山美術館へ寄ってみる。
犬山城(愛知県)

小牧インターで渋滞が始まったので、下に降りて犬山城へ行くことにした。 時々雨が強く降り雷鳴が轟く。梅雨はいつ明けるのか?
| ホーム |