中津万象園(丸亀市)
1月28日 丸亀市の「中津万象園」で開催中の、星野富弘の「花の詩画展」を観にいった。

この中津万象園(丸亀美術館)へ来たのは、おそらく15年ぶりぐらいになる。

会期が明日(29日)までということもあり、大勢のお客さんが熱心に作品に見入っていた。
星野さんの作品は、丁寧に描かれた「絵」と花などの対象物の内面を掘り下げた「詩」で
心に響くものがあった。
作品を見終わって、絵画館のデッキから庭園内を眺めた。

絵画館から出て、庭園内を散策した。
大きな池に長く連なる「飛び石」が置かれている。

「邀月橋(ようげつきょう)」
橋の下に、先ほど眺めた絵画館のデッキが見えている。

別の角度から、「邀月橋」を眺めた。
この庭園は、丸亀藩主の京極家が1688年に造ったとされている大名庭園だ。
京極家の先祖の地が近江だったので、中心にある池を琵琶湖とし、八つの島も
近江八景としてなぞらえている。

「美し松」。
この松も近江特産の松らしい。

飛び石を渡る見物客。

庭園の奥にある「観月橋」。
以前に来た時よりも、ずいぶんと樹木が生い茂っている感じがした。

母屋(茶室)の横には、江戸時代に建てられた茶室「観潮楼」がある。

樹齢600年と言われる「大傘松」。
直径15メートルも傘のように広がっている。

「大傘松」の説明と、「母屋(茶室)」。

この庭園も高松の「栗林公園」に劣らず、松の翠が特に美しく感じられた。

この中津万象園(丸亀美術館)へ来たのは、おそらく15年ぶりぐらいになる。

会期が明日(29日)までということもあり、大勢のお客さんが熱心に作品に見入っていた。
星野さんの作品は、丁寧に描かれた「絵」と花などの対象物の内面を掘り下げた「詩」で
心に響くものがあった。
作品を見終わって、絵画館のデッキから庭園内を眺めた。

絵画館から出て、庭園内を散策した。
大きな池に長く連なる「飛び石」が置かれている。

「邀月橋(ようげつきょう)」
橋の下に、先ほど眺めた絵画館のデッキが見えている。

別の角度から、「邀月橋」を眺めた。
この庭園は、丸亀藩主の京極家が1688年に造ったとされている大名庭園だ。
京極家の先祖の地が近江だったので、中心にある池を琵琶湖とし、八つの島も
近江八景としてなぞらえている。

「美し松」。
この松も近江特産の松らしい。

飛び石を渡る見物客。

庭園の奥にある「観月橋」。
以前に来た時よりも、ずいぶんと樹木が生い茂っている感じがした。

母屋(茶室)の横には、江戸時代に建てられた茶室「観潮楼」がある。

樹齢600年と言われる「大傘松」。
直径15メートルも傘のように広がっている。

「大傘松」の説明と、「母屋(茶室)」。

この庭園も高松の「栗林公園」に劣らず、松の翠が特に美しく感じられた。
スポンサーサイト
母衣暮露滝(徳島県吉野川市美郷)
1月17日 今年も氷結した滝を鑑賞できる季節となった。
昨年は2月2日に、この「母衣暮露滝」へ行ったが滝の入り口ちょっと手前の急坂で、
車のタイヤにチェーンをつけないといけない羽目となった。
今年も滝の手前になると積雪が10センチ以上になった。早めに車を停めて
踏み後がまったくない雪の上を歩いていった。
道の脇には、雪帽子をのせたカキがいくつも残っていた。

道路から滝までは、適度な雪が積もっていてアイゼンなしでもたやすく登れた。
滝の近くから見上げた。
まだまだ、氷の着き方は少ない感じだ。

今回は、モノクロモードでほとんど撮影した。

氷が発達している所をカット。

少し左側に寄って眺めた。

一番長いツララ。2メートルぐらいか?

滝つぼの様子。カラーモードで撮影。。

正面からカラーモードで。

ツララの重なり。

いろいろな氷の形3カット。

望遠レンズで撮影。


水の流れを入れて。

広角レンズで3カット。



あと2,3週間すれば、凍った部分が増して迫力がより出てくるだろう。
できたら今シーズン、もう一度行ってみたい所だ。
昨年は2月2日に、この「母衣暮露滝」へ行ったが滝の入り口ちょっと手前の急坂で、
車のタイヤにチェーンをつけないといけない羽目となった。
今年も滝の手前になると積雪が10センチ以上になった。早めに車を停めて
踏み後がまったくない雪の上を歩いていった。
道の脇には、雪帽子をのせたカキがいくつも残っていた。

道路から滝までは、適度な雪が積もっていてアイゼンなしでもたやすく登れた。
滝の近くから見上げた。
まだまだ、氷の着き方は少ない感じだ。

今回は、モノクロモードでほとんど撮影した。

氷が発達している所をカット。

少し左側に寄って眺めた。

一番長いツララ。2メートルぐらいか?

滝つぼの様子。カラーモードで撮影。。

正面からカラーモードで。

ツララの重なり。

いろいろな氷の形3カット。

望遠レンズで撮影。


水の流れを入れて。

広角レンズで3カット。



あと2,3週間すれば、凍った部分が増して迫力がより出てくるだろう。
できたら今シーズン、もう一度行ってみたい所だ。
諏訪大社(長野県諏訪市)
1月2日 朝起きて外を眺めると、一面の雪景色になっていた。
昨夜寝る前に外を見たときには星空が美しかったから、夜半に雪が降ったようだ。

今年もスキー旅行の帰りに「諏訪大社」で初詣をすることにした。
昨年は下社の秋宮と春宮を参拝したので、今年は上社の本宮へ行くことにした。
さすがに信濃国の一宮とあって、参道は参拝客でごった返していた。
たくさんの露天商の中で、「だるま」を売っている店が多いことに気がついた。

神社前でポーズをとるかわいい子どもたち。

境内では参拝客が、焚き火で暖をとっていた。
マキは、かなり太いものをつかっていた。

天然の温泉水で手を清められる。

社殿の四隅に建てられている「御柱」。

「片拝殿」

「御柱大祭」の時に使う。

二年前の寅年の際、「御柱大祭」の様子を撮った写真。

ここからも神社の境内に入れる。
長い回廊が続いている。
右側に立っているのは、二本目の「御柱」。

「神楽殿」には、龍の絵の入った大きな太鼓が飾ってあった。

薄日が射していたが、正月らしく身の引き締まる寒さだった。
参道の入り口にある土産物屋で、そばを食べて温まった。
2時ごろ諏訪のインターから高速道路に入っていった。
「中央道」の「駒ケ岳サービスエリア」に着く頃には、中央アルプスの峰峰が
茜色に染まっていた。

昨夜寝る前に外を見たときには星空が美しかったから、夜半に雪が降ったようだ。

今年もスキー旅行の帰りに「諏訪大社」で初詣をすることにした。
昨年は下社の秋宮と春宮を参拝したので、今年は上社の本宮へ行くことにした。
さすがに信濃国の一宮とあって、参道は参拝客でごった返していた。
たくさんの露天商の中で、「だるま」を売っている店が多いことに気がついた。

神社前でポーズをとるかわいい子どもたち。

境内では参拝客が、焚き火で暖をとっていた。
マキは、かなり太いものをつかっていた。

天然の温泉水で手を清められる。

社殿の四隅に建てられている「御柱」。

「片拝殿」

「御柱大祭」の時に使う。

二年前の寅年の際、「御柱大祭」の様子を撮った写真。

ここからも神社の境内に入れる。
長い回廊が続いている。
右側に立っているのは、二本目の「御柱」。

「神楽殿」には、龍の絵の入った大きな太鼓が飾ってあった。

薄日が射していたが、正月らしく身の引き締まる寒さだった。
参道の入り口にある土産物屋で、そばを食べて温まった。
2時ごろ諏訪のインターから高速道路に入っていった。
「中央道」の「駒ケ岳サービスエリア」に着く頃には、中央アルプスの峰峰が
茜色に染まっていた。

ブランシュたかやまスキー場(長野県長和町)
1月1日 今日も朝起きると昨日に引き続いて、宿の窓から富士山がはっきりと見えた。
「2012年」の幸先の良い元日となった。

「ブランシュたかやまスキー場」には、車山高原から車で北へ20分ほどでいける。
ここも雪が不足気味だったが、何とか頂上から滑れるように整備されていた。
頂上の展望台からお隣の「車山スキー場」を眺めた。

ここから見ると、スキー場のゲレンデが防風林で囲まれているのがよく分かる。

北の方角を眺めると白銀の峰峰が見えてきた。
白馬連峰だろうか?

南東の方角には、南八ヶ岳の連峰とその右に富士山がうっすらと見えた。

今日一日結構寒かったが、うす曇の穏やかな日だった。
スキーヤーオンリーのこのスキー場は、混雑もせず我々年配者にも優しい感じだった。
いつまでも残してもらいたいスキー場の一つだ。
「2012年」の幸先の良い元日となった。

「ブランシュたかやまスキー場」には、車山高原から車で北へ20分ほどでいける。
ここも雪が不足気味だったが、何とか頂上から滑れるように整備されていた。
頂上の展望台からお隣の「車山スキー場」を眺めた。

ここから見ると、スキー場のゲレンデが防風林で囲まれているのがよく分かる。

北の方角を眺めると白銀の峰峰が見えてきた。
白馬連峰だろうか?

南東の方角には、南八ヶ岳の連峰とその右に富士山がうっすらと見えた。

今日一日結構寒かったが、うす曇の穏やかな日だった。
スキーヤーオンリーのこのスキー場は、混雑もせず我々年配者にも優しい感じだった。
いつまでも残してもらいたいスキー場の一つだ。
ピラタス蓼科スノーリゾート(長野県茅野市)
12月31日 スキー二日目。雲ひとつない快晴の朝だった。
ペンションの窓から、富士山がはっきりと見ることができた。

車山のペンションから「ピラタス蓼科スノーリゾート」まで車で30分ほどかかる。
車道には、さほど雪が積もっていなかった。
白樺湖方面へゆっくりと下りていくと、「蓼科山(2530M)」が正面に見えてきた。

このスキー場は、「蓼科(たてしな)」の名がついているが、実際は北八ケ岳の横岳の
西の斜面にゲレンデが広がっている。
100人乗りのロープウェイで7分ほどで山頂駅に着いた。
快晴の良い天気だったが、気温は氷点下15度とかなり冷え込んでいた。

スキーをする前にいつものように、まずは山頂駅周辺をウォーキングした。
「坪庭」と呼ばれている溶岩台地の展望所から西の方角を眺めた。
ロープウェイ山頂駅の後方に「木曽駒ヶ岳」などの「中央アルプス」、
そして右側には独立峰の「御嶽山」をくっきりと観ることが出来た。

森の中へ登山者が一人入っていく。

ウサギの足跡が綺麗に残っていた。

南八ヶ岳の長い裾野の向こうには、「北岳」などの「南アルプス」の峰峰もはっきりと見えた。

ロープウェイ山頂駅から約15分の所に「縞枯山荘」がある。
ここではマキストーブの前で、ぜんざいを食べて温まった。
山荘の主人から、「もう少し奥に入ったら浅間山が見えるよ」と教えてもらった。

今回は比較的雪が少なかったので、スキー靴でも歩きやすかった。
山荘から少し奥へ入った所の峠に、十字路があって「道しるべ」があった。

峠から「雨池」方面へ、シラビソやコメツガの森の中を少し下りていった。

峠から15分ぐらい坂を降りたところで、樹木の間からついに「浅間山」を望むことができた。
「浅間山」の麓には、町らしきものが見えた。小諸の町あたりかもしれない。

雪上のウォーキングを終えて、2時頃ようやくロープウェイの山頂駅まで戻ってきた。
ここから麓までは、約4000メートルにも及ぶ長い「林間コース」を滑ることができる。

今年はまだ例年に比べて積雪が少なく、残念ながらあまり多くの樹氷を見ることができなかった。
しかし、この周辺だけ数本のモンスター(樹氷)が、美しくできていた。

午後になっても、遠望が良くきいた。
林間コースの真ん中あたりからは、「槍ヶ岳」などの「北アルプス」の連峰がはっきりと確認できた。
手前左側の雪をかぶった所は、宿泊しているペンションのある車山スキー場だ。

3度ほど「林間コース」を滑って、4時ごろにはスキーを止めて宿へ戻っていった。
車山スキー場の近くまで来ると、八ヶ岳方面に夕日が少しあたっていた。
急いで展望の良いところまで車を走らせたが、少し遅かったようだ。
中央の山が、八ヶ岳の中で一番高い「赤岳」。そして、その右側に「阿弥陀岳」がそびえている。

もう少し早ければ富士山も赤く染まっていたかもしれない。
残念ながら少し暗くなってしまった。
しかし、一年最後の日は素晴らしい天気で締めくくれて幸運だった。

ペンションの窓から、富士山がはっきりと見ることができた。

車山のペンションから「ピラタス蓼科スノーリゾート」まで車で30分ほどかかる。
車道には、さほど雪が積もっていなかった。
白樺湖方面へゆっくりと下りていくと、「蓼科山(2530M)」が正面に見えてきた。

このスキー場は、「蓼科(たてしな)」の名がついているが、実際は北八ケ岳の横岳の
西の斜面にゲレンデが広がっている。
100人乗りのロープウェイで7分ほどで山頂駅に着いた。
快晴の良い天気だったが、気温は氷点下15度とかなり冷え込んでいた。

スキーをする前にいつものように、まずは山頂駅周辺をウォーキングした。
「坪庭」と呼ばれている溶岩台地の展望所から西の方角を眺めた。
ロープウェイ山頂駅の後方に「木曽駒ヶ岳」などの「中央アルプス」、
そして右側には独立峰の「御嶽山」をくっきりと観ることが出来た。

森の中へ登山者が一人入っていく。

ウサギの足跡が綺麗に残っていた。

南八ヶ岳の長い裾野の向こうには、「北岳」などの「南アルプス」の峰峰もはっきりと見えた。

ロープウェイ山頂駅から約15分の所に「縞枯山荘」がある。
ここではマキストーブの前で、ぜんざいを食べて温まった。
山荘の主人から、「もう少し奥に入ったら浅間山が見えるよ」と教えてもらった。

今回は比較的雪が少なかったので、スキー靴でも歩きやすかった。
山荘から少し奥へ入った所の峠に、十字路があって「道しるべ」があった。

峠から「雨池」方面へ、シラビソやコメツガの森の中を少し下りていった。

峠から15分ぐらい坂を降りたところで、樹木の間からついに「浅間山」を望むことができた。
「浅間山」の麓には、町らしきものが見えた。小諸の町あたりかもしれない。

雪上のウォーキングを終えて、2時頃ようやくロープウェイの山頂駅まで戻ってきた。
ここから麓までは、約4000メートルにも及ぶ長い「林間コース」を滑ることができる。

今年はまだ例年に比べて積雪が少なく、残念ながらあまり多くの樹氷を見ることができなかった。
しかし、この周辺だけ数本のモンスター(樹氷)が、美しくできていた。

午後になっても、遠望が良くきいた。
林間コースの真ん中あたりからは、「槍ヶ岳」などの「北アルプス」の連峰がはっきりと確認できた。
手前左側の雪をかぶった所は、宿泊しているペンションのある車山スキー場だ。

3度ほど「林間コース」を滑って、4時ごろにはスキーを止めて宿へ戻っていった。
車山スキー場の近くまで来ると、八ヶ岳方面に夕日が少しあたっていた。
急いで展望の良いところまで車を走らせたが、少し遅かったようだ。
中央の山が、八ヶ岳の中で一番高い「赤岳」。そして、その右側に「阿弥陀岳」がそびえている。

もう少し早ければ富士山も赤く染まっていたかもしれない。
残念ながら少し暗くなってしまった。
しかし、一年最後の日は素晴らしい天気で締めくくれて幸運だった。

鹿島槍スキー場(長野県大町市)
12月30日 年末年始は、恒例になっている信州へスキーに出かけた。
初日は、予定していた諏訪湖周辺のスキー場は雪不足だと聞いていたので、
少し北へ足を伸ばして鹿島槍ヶ岳の麓の「鹿島槍スポーツヴィレッジ」まで行ってみた。
「梓川S.A.]で仮眠をとって7時過ぎに起きると、朝日を浴びて北アルプスの峰峰がピンク色に
染まっていた。

ピラミッド型をした「常念岳(2857M)」は、このあたりからは一番目立った存在の山だ。

このスキー場は、あまり広くはなく地元のスキーヤーが多いように感じた。
おそらく県外のスキーヤーは、もう少し北の白馬の大きなゲレンデがあるスキー場へ行くのだろう。
レストランの窓から見下ろすと、スキーやボードがなぜかたくさん置かれていた。
普通は邪魔になるので立てかけておくのだが・・・。

広いレストランからは、鹿島槍ヶ岳方面を正面に見ることができた。

午前中は雲に覆われていた「鹿島槍ヶ岳」が少しずつ姿を現した。
「鹿島槍ヶ岳」は、双耳峰と呼ばれる南峰(2889M)と北峰(2842M)のふたつの頂を持っている。
一度は登ってみたい魅力のある山である。

ゲレンデ上部からの眺め。
気温が低くさらさらとした良い雪質だった。

2時半ごろにはスキーを終えて、今夜の宿がある車山のペンション「青空の扉」へと向かった。
初日は、予定していた諏訪湖周辺のスキー場は雪不足だと聞いていたので、
少し北へ足を伸ばして鹿島槍ヶ岳の麓の「鹿島槍スポーツヴィレッジ」まで行ってみた。
「梓川S.A.]で仮眠をとって7時過ぎに起きると、朝日を浴びて北アルプスの峰峰がピンク色に
染まっていた。

ピラミッド型をした「常念岳(2857M)」は、このあたりからは一番目立った存在の山だ。

このスキー場は、あまり広くはなく地元のスキーヤーが多いように感じた。
おそらく県外のスキーヤーは、もう少し北の白馬の大きなゲレンデがあるスキー場へ行くのだろう。
レストランの窓から見下ろすと、スキーやボードがなぜかたくさん置かれていた。
普通は邪魔になるので立てかけておくのだが・・・。

広いレストランからは、鹿島槍ヶ岳方面を正面に見ることができた。

午前中は雲に覆われていた「鹿島槍ヶ岳」が少しずつ姿を現した。
「鹿島槍ヶ岳」は、双耳峰と呼ばれる南峰(2889M)と北峰(2842M)のふたつの頂を持っている。
一度は登ってみたい魅力のある山である。

ゲレンデ上部からの眺め。
気温が低くさらさらとした良い雪質だった。

2時半ごろにはスキーを終えて、今夜の宿がある車山のペンション「青空の扉」へと向かった。
| ホーム |